モノには、
形ある物もあれば、
ソフトウェアもあれば、
サービスという無形のものもあります。
それらを総称して私は、モノと表現しています。
ですから魂をこめるモノには、
生活雑貨もあれば、アプリもあれば、
クラウドサービスのようなインフラもあります。
おそらく勘のいい読者の方々は、
お気づきでしょう。
最近身のまわりに存在しているモノは、
形ある物、単体でその価値が評価されているのではなく、
ソフトウェアやサービスと複合して、
その価値をより高めている。
ということを。
iPhoneは、最もわかりやすい例ですね。
iPhoneを電話というハードウェアと、
メインで捉えている人はもはやいないでしょう。
SUICAやPASMOなどの、電子マネーも、
単なる切符のかわりとか、小銭のかわり
ではないですね。
JRなどの鉄道会社は、いまや、
膨大な人の流れや購買のビッグデータを蓄積する
情報供給会社になりつつあります。
もっと身近なショートケーキはどうでしょうか?
おいしさ、甘さ、価格といった切り口で考えれば、
確かに物体です。
コミュニケーションツールと考えることは
できないでしょうか?
主婦の集まりに花を添える。
家族の潤滑油。
、、、
モノ
を形あるモノとだけ考えずに、
ソフトウェアや、インフラという側面からも、
見てみましょう。
いろんな発見があるはずです。
蛇足:
物をモノとあえて書く場合、
人それぞれに意味づけが異なる場合があります。
経済用語では、物が物理的な物とは限らないことを、
あえて強調するために、モノと表現することが多いようです。
技術経営でも、モノづくりと書いたり、ものづくりと書いたり、
様々です。
正しい定義、というものはありません。
- 投稿タグ
- ベネフィット