戦略とは、
「市場の中の組織としての活動の長期的な基本設計図」
伊丹敬之『経営戦略の論理』より
噛み砕くと、
活動の長期的な基本設計図=ある期間継続する、活動の大枠の筋書き
というところまで説明しました。
次は「組織としての」。ですが、閑話休題。
日本語の欠点は、大事なことが最後に出てくることですね。
市場の中の組織としての活動の長期的な基本設計図
ならば、「設計図」が一番大事。
ある期間継続する、活動の大枠の筋書き
ならば、「筋書き」が一番大事。
残りは修飾語です。
要するに、戦略は設計図であり、筋書きです。
ところが、日本語の語順は詳細説明から始めるので、どうしても頭から理解しようとしてしまいます。そうすると、最後にたどり着くまでに時間と労力がかかり、漠然とした理解にとどまってしまいがちです。
戦略とは大枠で設計することですから、詳細から説明する日本語は、戦略思考には向いていないかもしれません。ですからどこかで「要するに……」という訓練を集中的にやるしかありません。
でも気をつけてくださいね。
部下が失敗して、あれこれ言い訳しているときに、
「要するに、なにが言いたいんだ?」
な~んて言っていると部下に嫌われて、大事なときに大事な報告をしてくれなくなりますよ。別の機会に「要するに……」を言わせる訓練をしましょう。
さて、ということで、
市場の中の組織としての活動の長期的な基本設計図
を構造化すると、次のようになります。
戦略とは、
要するに設計図
どんな設計図?
基本的な設計図
長期的な設計図
活動の設計図
どんな活動?
組織としての活動
どんな組織?
市場の中の組織
ですから、私は、この戦略の定義を構造化して上から、すなわち文章のお尻から説明しているわけです。構造化して考えることも、戦略思考には必須のスキルです。
- 投稿タグ
- 戦略