月別アーカイブ: 2013年11月
お金持ちほど安物に手を出す!?
2013年11月30日 直販売上アップ講座
昨日の続きです。 低価格商品に挑戦できるのはリッチ層 ー シニアの消費行動にみる二極化の現実 高宮 知数 立教大学高宮氏のこの論文によると、 独自のインターネット調査で、 メガネの購買において …
メガネスーパーもメガネの愛眼も赤字。伸びているのは眼鏡市場。
2013年11月29日 直販売上アップ講座
視力2.0を誇っていた私の眼も、 寄る年波には勝てず、 暗い所で小さな字が見えなくなってきました。 眼鏡とはまったく縁のなかった私の前半人生ですが、 後半人生においては、眼鏡とうまく付き合って いかざるを得ないのでしょう …
ローファーのハルタが直営店をもつ理由
2013年11月28日 ガンバル直販企業
ハルタというブランドをご存知でしょうか? 学生靴のトップシェアブランドです。 中高生向けの革靴といえば、 ローファーですね。 出典:ハルタ オンラインショップ 他社が中国に生産をシフトするなか、 ハルタは国 …
ヤマダ電機と家電メーカーの共倒れは、あなたにも関係ありますよ
2013年11月27日 ソニーは必ず復活する直販売上アップ講座
4回に渡ってお送りした、 ヤマダ電機の赤字転落で学ぶシリーズ ヤマダ電機の赤字転落から学ぶ、きゅうりの販売方法 ヤマダ電機がはまった値引き販売の罠 家電メーカーが落ちた落とし穴、オープン価格の罠 メーカーが代理店の販売価 …
メーカーが代理店の販売価格を決められるか?
2013年11月26日 直販売上アップ講座
直販で避けては通れないこと それは、 代理店との共存 下請けから脱却し、直販オンリーに転換した 勇気ある企業を、 いくつか紹介してきました。 直販のみに徹する、江戸切子の熊倉硝子工芸、飛躍の瞬間【第6回】 一日4万個の卵 …
家電メーカーが落ちた落とし穴、オープン価格の罠
2013年11月25日 直販売上アップ講座
オープン価格 買う側からすると、 さっぱりわからない価格ですよね。 「で、結局いくらなの?」 ってなりますよね。 資本主義は自由競争。 価格は、売る側が統制するものではなく、 自由競争の中で、 需要と供給の …
ヤマダ電機がはまった値引き販売の罠
2013年11月24日 直販売上アップ講座
ヤマダ電機は、なぜ値引き販売できるのか? 簡単なことです。 安く仕入れることができるから。 ではなぜ安く仕入れることができるのか? これも簡単なことです。 たくさん仕入れるから。 ものごと単純に考えた方が、 本質が見える …
ヤマダ電機の赤字転落から学ぶ、きゅうりの販売方法
2013年11月23日 ガンバル直販企業
ヤマダ電機が中間決算でとうとう赤字に転落しましたね。 粗利が昨年の25.3%から22.5%に落ちています。 その要因は、ネット販売との価格競争です。 それにしても、落ちたとはいえ ヤマダ電機の粗利が22.5 …
ニッチはこうアピールせよ、モンベルのインナー、ジオライン
2013年11月22日 ガンバル直販企業
山岳ガイドが冬にヒートテックを使わない理由 という記事が、 ターゲットを絞るニッチの戦い方の、 とてもよい例 なので、ご紹介します。 事実、11月19日にアップされたこの記事は、 ネットで拡散され、 たった一日で23万回 …
モノ、物、もの、モノってなんだ?
2013年11月21日 直販売上アップ講座
モノには、 形ある物もあれば、 ソフトウェアもあれば、 サービスという無形のものもあります。 それらを総称して私は、モノと表現しています。 ですから魂をこめるモノには、 生活雑貨もあれば、アプリもあれば、 …