オタフクソースといえば、お好み焼き専用の
お好みソース。
このお好みソースがお好み焼き専用ソースの
市場を切り開きました。

オタフクソースは、はじめからお好み焼きの
専門家だったわけではありません。

どのようにしてオタフクソースは、
お好み焼き専用という発想に辿り着いたのか?

 
1922年に広島で創業した「佐々木商店」が、
オタフクソースの源流です。
佐々木商店は、よくある酒・醤油の卸小売業で、
もともとはメーカーではありませんでした。

戦前、醸造酢の製造販売に進出、
戦後、洋食が普及し始めた頃、
ソースの製造にも着手しました。

見よう見まねでウスターソースの製造を
はじめたものの、すでに広島に
ソースメーカーが数十社ある中で、
佐々木商店のウスターソースを
まともに扱ってくれる卸問屋はありませんでした。

 

戦後の食糧事情は極めて厳しい状況でしたが、
中でも米は貴重品。
占領軍が支給する小麦粉を使った、
お好み焼きが登場するのは必然だったのかも
しれません。

1950年ごろ、広島に屋台街が発生し、
広島の観音地区でよく採れる観音ネギと
小麦粉を組み合わせたお好み焼きの屋台が
数軒並ぶようになりました。

 

佐々木商店の当時の社長は、
自社のウスターソースを手に、
お好み焼き屋台に飛び込んでいきました。

お好み焼き鉄板

そしてある店主からウスターソースの問題点
を引き出しました。

ウスターソースはサラサラしています。
お好み焼きにかけたときに、鉄板に落ちた
ソースが一気に蒸発してむせる、
と店主は困っていました。

 

この問題点を聞いた時に、
どう対応するかによって、
イノベーションの種が生まれるか
どうかが決定します。

この問題点は、
酸味、味の深みがどうだ、とか、
値段がどうだ、とか、
数ある問題点の中の
ひとつでしかありません。

ウスターソースの質について改善の目を
向けるのでなく、ウスターソースの根本的な
「機能」に目を向けることは、
現場を知り、現場を観察し、現場の声を
聞かなければ、気付くことはないでしょう。

当時はソースといえば、ウスターソース
ですから、ソースはサラサラしているもの、
という既成概念も新しい発想の邪魔になります。

 
佐々木商店は、お好み焼き屋台に、
試作品を持ち込んでは意見をもらい、
何度も改善、試作を繰り返し、
ついには、「とろみ」をつけた、
お好み焼き専用のソースを完成させました。

 

飛躍の瞬間は、
店主の「むせる」という問題点を聞いた時、
その一点をなんとか、改善しよう。
と決断した瞬間です。

製造する側の発想での改善活動ではなく、
使う側の発想に立った改善活動が、
規制概念の壁を乗り越えるきっかけになりました。