数日前の日経新聞最終面。
ゴッホの遺作「カラスのいる麦畑」
ゴッホ
存命中は決して評価されていなかった。
人の名声ってなんなんだろうな?
と想う。
ゴッホの絵、実物をあちこちで何度か見たことがあります。
パリのオルセー美術館にあった自画像には、
釘づけになりました。
なんだかわからないけど、目が離せない。
全体に青を中心とした配色で、
その青の色の変化をたどるだけでも、
時間を忘れてしまう。
背景のゴッホお得意のもやもやした、
厚塗りのタッチに、ゴッホの意志を、
ついつい探ってしまう。
そして最終的には、こちらを見つめる
ふたつの目に心を奪われてしまい、
ますます時間の感覚が薄れていくのです。
日経新聞の記事は、
「ゴッホの死後、作品は彼の魂とともに生き、
今も多くの人々に感動を与え続けている」
と結ばれています。
日経新聞も、
魂
という得体のしれないものを、表現として使うんですね。
オルセーでのゴッホとの出会いは、
まさに、
魂に触れた
と表現するのが、ぴったりの経験でした。この経験以来、モノに
作り手の想い
を込めることに興味を持ちました。ゴッホの絵は一品モノですが、
きっと大量生産モノにも、
魂を込めることができるのではないか。
そこに、「デザイン」の可能性を、
大いに感じるのです。