ソニーで開発一筋だった元副社長大曽根幸三氏は、
「急ぎの仕事は忙しいヤツに頼め」
など、味のある語録を数多く残しています。
その語録の中に、
「大きさとコストは半分に、利益は倍に、がソニーの鉄則だ」
という言葉があります。
非連続のイノベーションは、日々の数%のコストダウン活動からは生まれないことを、的確に表現しています。思い切った目標が必要なのです。
「重量半分、コスト半分、寿命半分」
あるところでこんなキャッチフレーズを見つけました。
吉野家の、
「うまい、やすい、はやい」
に似ていなくもないですが、決定的にユニークなのは、
「寿命半分」
ですね。
100円ショップの商品企画なら、
「コスト10円、寿命半年」
というのも、アリ、なのですが、
さて、このキャッチフレーズで開発された商品は、なにかわかりますか?
JR東日本通勤形電車209系です。
京浜東北線に1993年に投入された車両です。
出典:Wikipedia photo by DD51612
ずいぶんと重量級の商品で、
思い切ったキャッチフレーズですね。
使い捨てカメラの「写ルンです!」をもじって、
「走ルンです!」
と呼ばれたこともありました。
「寿命半分」には、明確なコンセプトが込められています。通常電車の車体は、30年くらいもつものだそうです。それに比べて、搭載する様々な機器の進歩は早く、年々陳腐化します。そこであえて税法上の減価償却期間13年に合わせて、寿命を設定することで、思い切った重量削減とコスト削減を達成しようというわけです。
開発はコンペ方式で、各社が独自の方式を新たに提案し、しのぎを削りました。
この新しい設計思想の車両は、その後のJR東日本の設計標準となっただけでなく、参加したさまざまなメーカーが育つことで、他のJRや私鉄車両の開発に大きな影響を与えました。
大きな変化が必要なときは、高い目標をかかげるだけではなく、なにか大事なものを捨てる必要があります。209系車両の場合は、寿命だったわけです。
- 投稿タグ
- イノベーション