PDCAをまわそう。

合言葉のように業務でよく使われます。

きっちり運用できている組織もあれば、
PDCAなんて、うまくいったためしがない。
という組織もあります。

考え中

私の経験では、PDCAという
フレームワークは、
あまりうまく機能しきれていない。
感じています。

PDCAの誤った日本語訳に惑わされて、
本質が組織内で共有されないまま、
無理に適用して失敗する。

というパターンが多いのでは、
と思っています。

P:Plan(計画)
D:Do(実行)
C:Check(評価)
A:Act(改善)

一般的な教科書には、
このように日本語訳されています。

まず、計画ですが、
これを目標設定ととらえている
ケースを多く経験しました。

目標ですから、数値で表そう。
数値で表せる目標と言えば、
年間や月間の売上計画がいいだろう。

この考え方は、だいたい失敗します。

売上計画という組織にとって、
大切な数値目標は、
非常にたくさんのパラメーター
によって意図的にマネジメントが
策定するものです。

PDCAサイクルをまわすには、
期間も長く、なにを改善すべきがが、
明確にしにくい目標値です。

計画は、

Action Plan:行動計画

と考えましょう。

なにか仮説を検証するために、
どんな行動をするかを計画するのです。

たとえば、こんな行動計画です。

仮説:最近シュークリームの売れ行きが
落ちているのは、バニラビーンズの
量を減らしたからだ。
行動計画:バニラビーンズの量で、
どれくらいリピート意欲が変わるか、
まずは従業員で、試食会を開こう。

ここで、いきなりバニラビーンズの
量を増やして、リピート率を測定
しよう。としないことです。

結局、それではどんな結果が出ても、
よくわからない、次のサイクルに
確信をもてないことになるのです。

私はPDCAなんて、
組織で本質を共有しにくい言葉を
使うよりも、シンプルに、

仮説と検証のサイクルをまわす

といったほうがよいと思います。

そしてこのサイクルをうまく回すコツは、
次の3つです。

1.ちいさく回す
2.はやく回す
3.たくさん回す

組織として、または個人として、
これができていないと、
大きなサイクル、長いサイクルは、
うまく回せないのです。

次回はもっと詳しく、
3つのコツについて説明します。

PDCAをまわそう。 合言葉のように業務でよく使われます。 きっちり運用できている組織もあれば、 PDCAなんて、うまくいったためしがない。 という組織もあります。 私の経験では、PDCAという フレームワー…