一昨日から、

「群知能 boidモデル」

という検索キーワードで、このブログを訪問する方が急増しました。

この記事にヒットしたようです。

一昨日から、 「群知能 boidモデル」 という検索キーワードで、このブログを訪問する方が急増しました。 この記事にヒットしたようです。 記事の要旨は、 鳥の群れの動きは、boidモデルと呼ばれるたった3つの規則でシミュレーショ…

記事の要旨は、

鳥の群れの動きは、boidモデルと呼ばれるたった3つの規則でシミュレーションすると自然に見える。鳥の群れの動きは科学的に解明されたわけではないが、技術によって科学的解明のヒントがもたらされたといえる。

すずめの群れ

このブログを書いたのは、STAP細胞問題で騒然としていた頃。私は「科学と技術の違い」という切り口でいくつかのブログを書きました。2年ほど前のブログなので、改めて読んでみると自分の文章とはいえ新鮮な感覚。昨年の9月に書いた「黙の知」に関するブログと頭の中でシンクロしました。
一昨日から、 「群知能 boidモデル」 という検索キーワードで、このブログを訪問する方が急増しました。 この記事にヒットしたようです。 記事の要旨は、 鳥の群れの動きは、boidモデルと呼ばれるたった3つの規則でシミュレーショ…
一昨日から、 「群知能 boidモデル」 という検索キーワードで、このブログを訪問する方が急増しました。 この記事にヒットしたようです。 記事の要旨は、 鳥の群れの動きは、boidモデルと呼ばれるたった3つの規則でシミュレーショ…

boidモデルも黙の知も、集団の知について分析を試みています。鳥の群れには共通の規則(知:boidモデル)があり、それが群れの動きを決定づけている。人の集団には見えない共通の知(黙の知)があり、それが集団を特徴づけている。

違っているのは、boidモデルはシンプルなルールで複雑な集団の動きが生まれるという発見であったのに対し、黙の知は、見えない知は明文化できない。としていることです。

しかし、boidモデルが鳥をいくら科学的に分析しても共通の知を突き止めることができなかったのと同様、人の集団の知も明文化できないのは、単にこれまでの分析的アプローチでは見えないだけなのではないか。そのように考えることができます。

たとえばソニーという会社と東芝という会社は、やることも出してくる商品も違います。でもどこかソニーらしさとか東芝らしさのようなものを感じます。そしてソニーの人はいかにもソニーの人っぽい行動をし、東芝の人は東芝の人っぽい発言をしたりします。何がどう違うのか分析しても、会社の動きや人の行動、発言は複雑すぎて定性的に分析しきれません。

でも実はものすごく簡単ないくつかの規則(知)の違いによって、二つの会社の動き方の違いが生まれていると考えられないでしょうか?

たとえば、上司をさん付けで呼ぶか役職で呼ぶか、みたいな、、、

ソニーだったら、井深大のように探求し、盛田昭夫のように行動する。という意識が、ソニーらしさの原点。それをboidモデルのように単純化した規則に落としこむことができたら面白いですね。