吉野家のうまさへのこだわりは、「見えない知」として組織の中に存在します。

【ケーススタディー】吉野家のうまさへのこだわりはどこにある
吉野家は2014年4月、牛丼の味改良を発表しました。 100年続く吉野家の牛丼の味を変える、ということは大きな決断ですが、この味を決めているのはいったい誰なんでしょう? 社長? 開発責任者? 開発担当者? 最終的な決断…


この集団の中に埋め込まれている知を、我が恩師常盤文克(元花王会長)は、「黙の知」と名付けました。

 

一般的に、経営学では「暗黙知」がよく知られています。
もともとは、マイケル・ポランニーが「自転車の乗り方」のように言葉で表せない身体的な知識、経験を「暗黙知」と呼んだことが発端です。のちに経営学者の野中郁次郎が、職人が持っているコツや勘を「暗黙知」と定義し、明文化することのできる「形式知」と対比して知のマネジメント論を展開しました。

「暗黙知」は「形式知」化することで、共有化しやすくなる。という考え方があり、金型の職人技を形式知化して一世風靡したインクスなどは、その典型的な例としてあげられます。

 

常磐文克のいう「黙の知」は「暗黙知」とは異なります。

「黙の知」は集団に存在します。いわゆる社風とか伝統と呼ばれるものです。

 

私が16年間いたソニーにはまさに「黙の知」がありました。いわゆる「ソニーのDNA」と呼ばれるものです。かつてこの「ソニーのDNA」こそが、社員の情熱を突き動かし、モルモットと呼ばれることを喜び、新しくてユニークな商品を次々と産み出していました。

しかし、「黙の知」これもまた変容していくものです。私が入社した時のソニー社内の雰囲気と、16年後の雰囲気は明らかに違います。そもそも「ソニーのDNA」ってなんなんだ?という議論は社内でも散々しましたが、もともと言語化できない知ですから、ひとつの形式知に集約できるはずもありません。

 

見えないけれども確かにある「黙の知」。

この「黙の知」を集団で熟成していくことは、産業革命による近代化を推し進めてきた大量生産的な発想、人間の機械化とは対極をなす思想でなければできません。

自然の中にあるセンスオブワンダー(レイチェル・カーソン)のような発想。または般若心経の「色即是空、空即是色」のような思想のほうが参考になります。

般若心経

どこにでもあって、どこにもない黙の知、大相撲のケース
集団の知である黙の知は、つかみどころのない知です。 確かにあるんだけれども、どこにあるか定かではない。 そんな知です。 今年の大相撲名古屋場所、横綱白鵬が新鋭関脇逸ノ城を、本場所の取り組みで寄り切った直後、軽くアッパーの一撃を食ら…