直販で避けては通れないこと
それは、

代理店との共存

下請けから脱却し、直販オンリーに転換した
勇気ある企業を、
いくつか紹介してきました。

直販のみに徹する、江戸切子の熊倉硝子工芸、飛躍の瞬間【第6回】
一日4万個の卵を直販で売り切る、たまご庵のやり方
直販と内製化にこだわる、太陽精機

 

しかし、現実には
すでに代理店経由で販売
している状況を断ち切るのは、
かなり厳しい決断です。

代理店の持つ販路は魅力です。

自分が直接販売する手間を、
まさに「代理」してもらっているわけです。

その代理手数料として、マージンを
代理店にお支払するわけです。

 

しかし、代理店にお願いする段階で、
どうしてもコントロールできないことがあります。
それは、

価格設定

です。

代理店がいくらで、商品を販売するかを、
メーカーが強制することはできません。
これが、

独占禁止法

です。
独占禁止法では、

小売業者にメーカーが販売価格を指示し、これを守らせること
=再販売価格維持行為

と呼んで、原則禁止しています。

※著作物(書籍、CD)などは、適用外で認められています)

 

代理店は、安く仕入れてそれより高く販売する。
どれくらい高く販売するかは、自由なのです。

メーカーは、たとえオープン価格だとしても、
直販価格をもっています。

代理店は、その直販価格より安い価格で販売する
ことができます。

それの行き過ぎた形が、量販店の新製品から、
値引きあるいはポイントをつけた、
安売りです。

この行き過ぎが、どんどんメーカーを苦しめ、
量販店が自らの首を締め、
共倒れになったわけです。

参照:家電メーカーが落ちた落とし穴、オープン価格の罠

 

経済産業省は、このバイイングパワーが強大化し、
行き過ぎた状況を、なんとかするために、

メーカーが最低価格を指定できる

ように動き始めました。
今年の6月のことです。

日経新聞:メーカーの価格指定容認 経産省・公取委、22年ぶり
値崩れ防ぐ狙い

 

しかし、この日経の記事がとんでもないガセネタだったことが、
後日わかりました。

経済産業省は確かに、そうしたい。と動いていたが、
独占禁止法を管轄する公正取引委員会は、

「再販売価格の拘束は、独占禁止法で禁じられており、
見直しは考えていない」

とはっきり否定しました。

 

どうした?日経新聞!

最近、勇み足が多いよ~!!

 

それは置いといて、

この独占禁止法の壁は、
とてつもなく厚いです。

そもそも自由競争は資本主義の、
根幹です。

その自由な競争を護るのが、
独占禁止法なわけですから、
経済産業省が、デフレだしなあ、
なんとかしなきゃなあ、
と易々と手をつけられるような、
代物ではないのです。

 

ですから、
直販で、
直販価格 > 代理店販売価格

という状況は、避けられない。

と覚悟しましょう。

激安自販機