昨日の続きです。

 

低価格商品に挑戦できるのはリッチ層
ー シニアの消費行動にみる二極化の現実

高宮 知数

 

立教大学高宮氏のこの論文によると、

独自のインターネット調査で、

メガネの購買において、
低価格専門店の利用が、所得が高いほど多い傾向
が見られました。

低所得層は、高所得層よりも
地元の駅前や商店街の眼鏡専門店で購入が多い。

高所得層は、低所得層よりも
眼鏡市場などの低価格均一価格店で購入が多い。

 

なぜか?

高所得層は、お試しで低価格店で買うゆとりがあるから。
低所得層は、メガネは長年同じところで買う。低価格店の存在を知らない。

との結論です。


高所得層=所得800万以上
低所得層=所得400万以下

 

この論文の調査と結論の妥当性は、別にして、
おもしろい視点だと思いました。

普通、低価格品に走るのは、所得が低いほど多いと思いますよね。

メガネに限っては、それが逆転しているのです。

 

これは私の推測ですが、
低所得層といっているセグメントは、
実は年金生活者=高齢者
の割合が多いのではないでしょうか?

となると、圧倒的な情報弱者なのです。

いろいろな店で価格を比較する。

というすべがないのです。

古くからのつきあいもあるでしょう。

となれば、地元の専門店で言い値で購入という
結論はうなずけます。

めがねとiPhone

また、高所得者も、決して安物だけを
購入しているわけではありません。

あくまで、セカンドや子供のためのメガネの選択として、
低価格店を選んでいるのであって、
メインのメガネはやはり高級品を選んでいるのです。

 

お金がある人が高いものを買う。
お金がない人が安いものを買う。

消費行動はそんな単純なものではない。

 

再認識させられた論文でした。